「栗駒山(くりこまやま)」は、宮城・岩手・秋田県の3県にまたがっている山です。
150種類の高山植物が群生し、花の百名山としても知られています。
紅葉の季節には、山頂から望む景色が「神の絨毯」と呼ばれるほど美しい景色が見られると人気のスポット。

東北エリアの紅葉名所人気ランキングでは1位!
▼2位は青森県の蔦沼です


栗駒山の紅葉の見頃は、例年9月下旬から10月上旬ごろです。
この記事では、
- 栗駒山の紅葉の見頃の様子や見どころ(おすすめの登山ルート)
- 栗駒山までのアクセス方法(期間限定バスや車利用)
について、まとめています。
栗駒山の紅葉2022の見頃


栗駒山の紅葉の見頃は、例年9月下旬から10月上旬です。
過去にTwitterでアップされた写真をまとめてみたので、参考にしてくださいね。
▼2018年の9月23日ごろの様子です。確かにレッドカーペットみたいに見えますね♪
▼2021年も9月27日ごろには見頃を迎えていたようです



その年の寒さにもよりますが、狙い目は9月末ごろですね!
栗駒山の紅葉2022の見どころ


栗駒山の紅葉シーズンは、登山を楽しみながら紅葉も一緒に鑑賞するのがおすすめです。
初心者から上級者まで楽しめる9つの登山ルートは、日帰り登山も可能。
主要な登山道は整備が行き届いているので、安心して登山することができます。
初心者でも挑戦しやすい登山ルート
9つの登山ルートのなかでも初心者が挑戦しやすいのは、宮城県側中央コースです。
石畳当で整備されているので歩きやすく、危険箇所が少ない安全なルート。
<中央コース概要>
体力度
技術度
- 片道約3kmで所要時間は片道約90分
- 登山口は、駐車場やレストハウスがある「いわかがみ平」(登山口の標高は1,113m)
- 山頂付近以外ではゆるやかな登りが続くので初心者でもOK
- 山頂付近は急な階段があるので要注意!
- 登山口の標高は1,113m、標高差は513m
1,500m付近まで登ると「神の絨毯」と呼ばれる美しい景色が現れますよ!
中級者向けの登山ルート
中級者の方には、宮城県側東栗駒ルートがおすすめです。
栗駒山を眺めながら気持ちよく稜線歩きが楽しめるルート。
<東栗駒ルート概要>
体力度
技術度
- 片道3.7kmで所要時間は120分(下りだと90分)
- 初心者ルートと同じ「いわかがみ平」がスタート地点
- 岩や沢を登ったりと、身体を使って登ることも
- 山頂付近で中央ルートと合流
- 登山口の標高や標高差は「中央ルート」と同じ



上りと下り、別々のルートを使う方も多いようですよ!
今回紹介したもの以外にもさまざまなコースがあるので、自分に合ったコースを探してみてくださいね。
表掛・裏掛・大地森・湯浜・自然観察路・天馬屋根
栗駒山の紅葉のアクセス方法
栗駒山へのアクセス方法としては、期間限定で運行されているバスの利用がおすすめです。
<期間限定運行バスの詳細>
- 運行期間は9月下旬から10月上旬の土日祝祭日
- 紅葉シーズン中、くりこま高原駅といわかがみ平を結ぶバスはこれだけ!
- 予約不要で利用可能
-運行コース-
※変更になっていることもあるので、公式サイトでチェックしてくださいね
- JR石越駅→JRくりこま高原駅→くりこま荘→ハイルザーム栗駒→いわかがみ兵
- いわかがみ平→ハイルザーム栗駒→くりこま荘
- くりこま荘→ハイルザーム栗駒→いわかがみ平
- いわかがみ平→ハイルザーム栗駒→くりこま荘→JRくりこま高原駅→JR石越駅
-問い合わせ先-
ミヤコーバス築舘営業所
TEL:0228-22-2250
<車の場合>
東北自動車道「若柳金成IC」から約70分です。
登山口に1番近い、いわかがみ平の駐車場はいっぱいになることもあるので要注意。
紅葉シーズンには渋滞緩和のために臨時駐車場が設けられ、臨時駐車場といわかがみ平間の臨時シャトルバスが運行します(運行協力金が500円必要!)。
- 見晴らしがよく、雲の上にいるような場所です。
- 気軽に日帰り登山が楽しめる山で、とくに秋の紅葉はおすすめ!
- 子連れでも登りやすい、比較的簡単に登れる山です。
栗駒山の紅葉2022まとめ
今回は、「栗駒山の紅葉2022の見頃は?初心者おすすめの登山コースも!」についてお届けしました。
- 栗駒山の紅葉の見頃は9月下旬から10月上旬
- 登山しながらの紅葉鑑賞ができる(初心者は中央コース)
- 紅葉シーズン中は期間限定運行バスの利用がおすすめ
初心者でも挑戦できる登山コースがあるので、小さなお子さんやお年寄りの方でも安心ですね。
ぜひ、山頂まで登って「神の絨毯」を目に焼き付けてきてくださいね♪